電気工事業申請サポートセンター

電気工事業で独立開業、電気工事部門の新規立上げで、電気工事業の登録や更新、その他申請の手続を代行します。

第2種電気工事士と認定電気工事従事者

第2種電気工事士が出来る工事範囲は、一般用電気工作物になります。 一般用電気工作物は、一般住宅や小規模な店舗、事業所などが主で、 600V以下の電圧で受電している場所等の電気工作物をいいます。   当事務所に登 […]

60歳代の第2種電気工事士合格者が登録電気工事業の登録申請するには

第2種電気工事士の試験に合格する方に年齢は関係はないでしょう。 10代から60歳代、それ以上の年代の方もいらっしゃると思います。   60歳代で第2種電気工事士の試験に合格し、 免状の交付を受けたとして、 登録 […]

電気工事業にかかる申請遅延したら

大阪府では、 電気工事業の登録・通知に掛かる申請窓口が、 平成28年4月1日より大阪府電気工事工業組合に変更となりました。   電気工事業の登録やみなし登録電気工事業申請のご依頼を いただいていることから、申請 […]

実務経験の証明が1つのカベですね

電気工事業の登録申請について問合せの電話があったとき、 相談者の多くは第2種の電気工事士の免状を持っている方が 多いです。 ※1種と2種の割合が、どれだけという統計は取っていないので  明示できません。   第 […]

平成27年度第二種電気工事士上期技能試験

平成27年度第二種電気工事士上期技能試験の 試験結果は、平成27年9月4日(金)に発表となる 予定となっています。 情報元:一般財団法人 電気技術センター   第二種電気工事士 技能試験に合格された方が 都道府 […]

販路開拓等に補助金を使いませんか

小規模事業者が、 経営計画に基づいて、 商工会議所の支援を受けながら行う 販路開拓等の取り組みで 補助金を使いませんか。   その補助金とは、 「小規模事業者持続化補助金」です。 ただ、 2月26日時点で公募を […]

電気工事業で創業補助金を使いましょう

ここ2~3年前、 行政書士の間でも補助金申請の話題が出ています。   この2月は、 平成26年度補正 「ものづくり・商業・サービス革新補助金」の 1次公募が始まりましたので、 製造業、建設業、運輸業、卸売業、サ […]